インスタには最近投稿したのですが、
次女の星ちゃんは何とか3学期再登校が出来ました。
そこで自信をつけたのか、新学期も休んだり早退もしてますが、何とか行けています。
2学期は完全に「見守る」というやり方にして、登校は促さず、家で自由にさせていました。
その結果、宿題もしない。勉強はしない。たまにチャレンジタッチをするだけ。
ただ、癇癪は起こさないし穏やかになっていました。でも確実に勉強コンプレックスになってしまい、学校の宿題を見せる(弟が貰って帰ってくる)と捨ててしまうように・・・。
そこで、現実的な話をしました。
ずっと学校に行っていない、勉強もしていないから、このままだと中学生になっても学校に行くのは難しいけど、それでもいいのかな?
そこで、塾や習い事はだいたい行けなかった星ちゃんですが、公文で英語を勉強し、英検5級を取って留学を目指すとのこと。(留学してみる?英語勉強してみる?と誘導しました。)
タフネスな陽ちゃんでさえ1年の1学期は男子同志のいじめを見て苦しんで腹痛で休んだこともあった。
宿題も多いし課題もあるし、勉強は小学校とは比べ物にならないくらい大変。中学は今の月ちゃんにはとても無理だなぁと思う。せめて英語だけでも勉強して留学させて自信をつけさせたい。
我が家は長女の陽ちゃんが小6から公文で英語をしており、英語が好きになってきていたので、月ちゃんも英語の基礎を学べたら中学で苦労しないかな?という思いがありました。
(今時の中学生の英語が難しくて、陽ちゃんのテスト勉強全然教えられない私)
留学という目的が出来た事で、何度体験に行っても通う事が出来なかった公文にちゃんと通うようになりました!(でも私が車で送り迎えしないと行きません。徒歩10分なのに)
公文では、元来集中量も真面目さもある月ちゃんはどんどん進み、D教材、E教材をクリアして、現在F教材です(宿題はあまりしません)
「すごいね!もうF教材なんて!」(のんびりな長女陽ちゃんはすぐ抜かれそう)
褒めて、自信をつけさせると「私、I教材になるまでは辞めない!」
とやる気に。
公文だと好きな時間に行って、好きな時間に帰れるので、月ちゃんはすごい集中力でプリントを10分で終わらせるのですぐ帰ってきます。入ってみると我慢が出来ない月ちゃんには向いていたようです。
宿題は気が向いたときにしかしないのですが・・・
たまに行きたくない!!と怒り出したりするのでその時は公文は休ませて、とりあえず続けるように頑張りました。
11月半ばから初めて、4月の現在まで何とか頑張って通っています。
何度か公文が嫌になってもう行かない!(誰かに勝手に筆箱を触られたとか、間違って男子トイレに入ってしまって男子に見られたとかそんな理由)となった事もありましたが、目的があるせいか続いています。
今までは大好きな絵もプールもすぐ辞めてたので、目標があるからなのか、自由な時間に行って自由に帰れるからなのか・・・?緩いスポーツはずっと続いていますが、本当に緩いので💦
ちなみに弟は公文は2年通って辞めました。嫌で嫌で仕方がなかったそうで・・・私の心が折れました。
弟には家で勉強を教えようと思います・・・。
15時に公文行こう?と言うと「嫌!」となっても、16時になると「うーん」18時に「じゃ、行こうかな」とかなる事もあるので。(私が休職していて余裕があるから出来る話かもしれません)
そこまで頑張ってませんが、続ける事で確実に自信には繋がっているので「公文続いてるね!えらい!」
と言われると、うれしそう。
もし、星ちゃんのように気分屋さんだったら、試しに公文をさせるといいいかもしれません。
(算数はイライラするかもしれないので、何となく進めれる英語がおススメ)
コメント