息子の行き渋りが改善した理由

行き渋り長男

我が家には末っ子の小学校3年生息子がいるのですが、次女につられたのか、1年前の2年生の頃、行き渋りをしていました。

休んだことも数日あります。

行き渋りをする時は母子登校していました。といっても家から校門まで送るとだいたい諦めて学校に一人で行っていました。靴箱まで行く事も。

次女のように廊下で待つとかはないので今思えば全然楽だったのですが、弟を学校に連れて行く間に次女が「学校に行くのが怖い」とジタバタする次女を置いて行けず困ったことも。

ところが、最近は行き渋るどころか朝早めに学校に行って朝からドッジボールをするようになりました。

去年まではクラスでは昼休み絵を描いたり、教室で遊ぶタイプだったのです。

それが、スポ小でスポーツを2年生から始め、今年の初めに同じチームに新たに入ってきた男の子達と仲良くなりました。

運動神経はいい方ではないのですが、1年以上続けているうちにドッジボール等の球技にも自信がついてきたようです。

朝も昼休みも学校帰ってからもクラスの男の子と外でドッジボール・サッカー・野球をするようになりました。

朝は弱いので起きれないのですが、すごいスピードで準備して学校のシャッターが開く前に学校に着いているのです・・・。

宿題も終わらないと遊びに行ってはダメと言っているので、前よりは早く終わらせるようになりました。

これにはスポーツ習わせて良かった。(正直親はとても大変でたまに後悔するけど)

気が合う友達が出来て、運動が楽しくなったのは本当に良かった!

でも、高学年になって嫌なことがあったら不登校になる可能性もあるので、注視しようと思います。

もし、不登校・行き渋り要素がありそうで心配でしたら、小さい頃からスポーツ(週3以上あるようなとこ)はいいんじゃないかと思います。

勉強は苦手で本も読まないので、中学校から勉強が嫌になる可能性も考えて、最近公文の国語を習わせ始めました。続くといいなぁ。

↓このドッジボールを楽天マラソンで買ったんですが、友達といつも公園や学校で遊んでいます。安くておススメ。

ミカサ【MIKASA】スマイルドッジボール 2号 SD20 YBL価格:1828円
(2024/11/29 09:04時点)
感想(1件)
Amazon.co.jp

でも、次女はスポーツさせたからって何か変わっていたのかなぁ?

過去に戻って検証してみたい。

コメント