長女陽ちゃんの検査結果は!?びっくり。

ADHDな長女

大学病院で発達検査 wisk-Ⅳを受けた陽ちゃん。

検査は2時間ほどかかり、遠い大学病院だったのですごい時間がかかりました・・・

楽しそうに看護師さん?心理士さん?と帰って来ました。

その後、検査結果を聞きに大学病院に行きました。

先生から「結果はこのような感じになっています。全体のIQは110で問題ないように見えますが・・・

凸凹がかなり大きいです。」と言われ、結果を見ると・・・

処理速度 125 知覚推理 109 言語理解 110 ・・・ここまで見ると賢いやん!?

となるんですが・・・ ワーキングメモリー 72 !?

「ワーキングメモリがこの数値ですと、境界知能と言われ、知的障害まではいかないですが、低いので、他のIQの3つの項目との差異が大きく、発達障害の特徴が出ています。」

と説明されました。

長々説明されたのですが、簡単に言うと、凸凹がかなり酷いと。

IQの数値に15以上の差があると、生きづらい事が多くなる。と説明されたのですが・・・

陽ちゃん、処理速度とワーキングメモリの差が50以上!!

紛れもない発達障害でした。

WISK-Ⅳ の得点について

記述分類合成得点
非常に高い130~
高い120~129
平均の上110~119
平均90~109
平均の下80~89
低い70~79
非常に低い69以下

処理速度は高い。知覚推理も、言語能力も平均の上。

なのに、ワーキングメモリは平均よりだいぶ低い!!でも、とっても納得。

すぐ忘れちゃうもんね。ママもワーキングメモリが低いんだろうなぁ。

この結果を見て、この大学病院を紹介してくれた発達障害専門の女医さんが

「これ見てお母さんはショック受けてるんじゃないでしょうか。心配です」と

私の担当医に言ったそうで「女医さんがすごく心配してたよ。でも、僕的には全体IQが低くないからそんな心配いらないと思うんだけどね」と言われました。

そんな陽ちゃん、主語が抜けて何言ってるか分からないのはずっと続きますが、どんどん成長していきます。

陽ちゃんの成長っぷりはまた次回。

コメント